創業は大正9年(1920年)。平成11年に杜氏制を廃止し、蔵元家族中心の現在の体制で20年を迎えています。酒造計画等の工夫に基づき無駄のない、確実かつ丁寧な仕事をすることを信条に社員全員が力を合わせて日本酒「石鎚」を醸しています。
銘柄:石鎚
サイト:https://www.ishizuchi.co.jp/
代表者:代表取締役社長 越智浩 様
Q 導入ポイントは?
現場の負担低減のため。AB直線のグラフ表示を使い酒造りに活かす。
本システムの導入事例にご協力いただきました。ぜひあわせてご覧ください。
石鎚酒造 代表取締役社長 越智様 >>
天保10年(1839年)創業。現状で満足することなく、さらに一つ上の工夫をと挑んでいく姿勢は、ほかの蔵に先駆けて温暖な九州でも徹底した温度管理のできる低温発酵タンクでの醸造に挑戦し、独自の工夫で「レイメイ式」と呼ばれる瓶詰めの機械を生み出して来ました。酒造り一筋に生きてきた長年の伝統に奢ることなく、飲む人の心に寄り添い、喜んでいただける酒造りに精進しています。
銘柄:杵の川
サイト:https://www.kinokawa.co.jp/
代表者:代表取締役 瀬頭 信介 様
Q 導入ポイントは?
杜氏が一人で毎晩蔵へ行き、温度を確認している環境を改善したいという思いで導入を決めました。
創業1878年(明治11年)。「北海道でしか醸せない、味わえない酒」を追求し続け、地元農家が育てた北海道産米を使用した酒造りをおこなっています。特定名称酒100%、北海道産米100%と北海道の地酒としてこだわりをもって酒造りをしています。
銘柄:北の錦 特別純米 まる田
サイト:http://www.kitanonishiki.com/
杜氏:南 修司 様
1892年(明治25年)創業。蔵のひとたちが苗作りから田植え、収穫までおこなって育てた米と、八ヶ岳の上質な伏流水を使い、手造りで醸しています。地酒の味わい、喉越し良く、五味(甘味、酸味、辛味、苦味、渋味)を供えた爽やかな酒造りを大切にしています。
銘柄:佐久乃花
サイト:https://www.sakunohana.jp/
代表者:代表取締役 高橋 寿知 様
1686年(貞享3年)鶯宿梅蔵元、鈴木家を母体として昭和46年5月に設立。臥龍梅は一般販売用も手抜きをせず、鑑評会出品酒と同じ吟醸小仕込みによって造られています。地元の酒屋やスーパーの棚には米の種類や精米歩合の異なるさまざまな臥龍梅が並び、身近に楽しめる旨いお酒として親しまれています。
銘柄:臥龍梅(がりゅうばい)
サイト:http://www.garyubai.com/
代表者:代表取締役社長 鈴木 克昌 様
Q 導入ポイントは?
品温データの取得して離れた事務所と蔵の間でデータを共有したり、もろみの関連データを蓄積して会社の資産とする方法を検討していました。スマホで品温が確認できる機能は、宿舎に寝泊りする蔵人の負担を軽減しています。
本システムの導入事例にご協力いただきました。ぜひあわせてご覧ください。
三和酒造 代表取締役社長 鈴木様【経営者の立場から】 >>
三和酒造 杜氏 多田様【酒造現場で働く立場から】 >>
安永6年(1777年)創業。「美味しいお米だから美味しいお酒になる。」をモットーに、全国的にも珍しい全量食用米のお酒づくりをされています。地元丹後のコシヒカリと湧き水で「ご飯のような日本酒」をめざしています。
銘柄:白木久(しらきく)
サイト:白杉酒造株式会社 白木久(facebook)
代表者:代表取締役 白杉 悟 様
Q 導入ポイントは?
品温を自動計測して、グラフまで表示できるところです。スマホで常に品温を確認できたり、指定した品温になったときアラートが通知されることで、蔵に不在時もゆっくりすすむ発酵のわずかな変化やタイミングを把握しやすくなります。
安政2年(1855年)創業。昔ながらの酒蔵を守り、品質の良い美味しい日本酒を届けたいと願っています。時代が変わり、酒の飲み方にも変化が訪れていますが、伝統を守りつつもお客様から新しいと言っていただけるよう、挑戦する心を忘れない熱い酒蔵です。
銘柄:徳正宗
サイト:https://www.tokumasamune.com/
代表者:代表取締役社長 萩原 康成 様
Q 導入ポイントは?
業務が合理化できるところです。
創業1903年(明治36年)12月。「南部杜氏発祥の里」として知られる岩手県紫波郡紫波町にある酒蔵です。初代廣田喜平治がこの地で当時評判だった造り酒屋を譲り受け、戦後以降「廣田酒造店」として今日まで酒造りを続けています。
地域・地元のお祭りや祝い事を始め、多くの主席に花を添える一献として「廣く多くの人々に喜ばれる酒」として生まれた『廣喜』は、今でも当蔵を代表する銘柄として親しまれています。
銘柄:廣喜
サイト:http://hirotashuzoten.net/
代表者:廣田 英俊 様
文久三年(1863年)創業。「食の個性を引き立てる酒」である食中酒にこだわりをもっています。しっかりとした存在感は残しながら、決して食の邪魔はしない。個々で愉しむよりも相乗効果でより美味しくなる。そんなお酒を目指して日々酒造りに勤しんでいます。
銘柄:龍勢
サイト:http://www.fujiishuzou.com/
代表者:代表取締役社長 藤井 善文 様
Q 導入ポイントは?
1時間おきに正確なデータ収集できるところや、現場環境の改善にいいと思いました。
大正10年(1921年)に創業。酒造りでは地元の最高のお米、兵庫の特産物である兵庫県特A地区産山田錦を40年以上使い続けております。龍力の歩みは挑戦の歴史です。いち早く全量酒造好適米に取り組み、いち早く大吟醸酒に取り組んできました。「米の酒は米の味」を基本理念として酒造りを行っています。山田錦を土壌から研究し、土壌違いによる発酵、味わいの違いを追究しています。また、これからの時代を考え、長期熟成酒にも取り組んでいます。
銘柄:龍力
サイト:https://www.taturiki.com/
代表者:本田 眞一郎 様
Q 導入ポイントは?
蔵の働き方改革を考え、夜間の負担の軽減が導入ポイントです。
スマホへのアラームは非常に役に立っています。
舟屋の建ち並ぶ京都府与謝郡伊根町にある、創業宝暦4年(1754年)の造り酒屋です。女性杜氏ならではの発想で生み出された「伊根満開」は、ロゼワインのような色と味わいをもつお酒で、女性に人気です。
銘柄:京の春、ええにょぼ、伊根満開
代表者:代表取締役社長 向井 崇仁 様、杜氏 向井 久仁子 様
Q 導入ポイントは?
品温計測の手間が省ける製品の中で、もろみ日誌は税務署の帳票に対応していてデータ管理を一本化できるところが決め手でした。1.5mあるスティックタイプの温度センサーは、仕込みの初期でももろみにしっかり挿さって計測できるのがいいと思います。
創業は慶安3(1650)年。「伝統とは時代と変化をともにし、つながるものである」と捉え、米の旨味たっぷりのふくよかな味わいと、ピュアで軽快な余韻を感じられる日本酒を基本に、ふたつの銘柄を醸しています。酒蔵の立地、標高936mは日本一か二の高さで「日本で最も星に近い酒造」として、凍てつく環境ではありますが培われてきた寒さに強い酒造技術により、たくましくも優しさあふれる酒が醸し出されています。
銘柄:木曽路、十六代九郎右衛門
サイト:https://yukawabrewery.com/
代表者:代表取締役 湯川 尚子 様
Q 導入ポイントは?
麹室入室回数の軽減、夜間温度見回りの軽減、社員への情報共有、記帳の正確性など。
1790年(寛政2年)創業。酒米の約85%は富士川町を中心とした地元産にこだわって使用してます。地元関係者と協力し、酒づくりの方向性や想いを常に共有し、たゆまぬ努力で「おいしい酒を造るための酒米づくり」を追求。また、徹底した原料米処理こそ「うまい酒」づくりの第一歩だと考え、地元で獲れた酒米を、自ら磨く「自社精米」を実施し、納得がいくまで酒米を磨いています。
銘柄:春鶯囀
サイト:https://www.shunnoten.co.jp/
代表者:社長 長沼 慶太 様
Q 導入ポイントは?
現場の負担低減のため。
当センターは,公設試験研究機関でも珍しい実規模の試験醸造設備を有しています。また,清酒の製造免許(本免許)を有しており,公設試験研究機関で唯一,試験醸造酒を独自銘柄「明魂」として販売しています。試験醸造により,新たに開発した酒米や酵母の評価,酒米の生育状況の把握,人材育成などを行い,得られた成果は技術指導に活用されます。
銘柄:明魂
サイト:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/26/
Q 導入ポイントは?
細かな品温測定によって多くのデータを取得し,酒質安定化を図る。
当センター食品技術部門は、県内食品産業等の発展に寄与することを目的として設立されています。技術相談、人材育成、設備利用、依頼分析、受託・共同研究、試験開発研究などを通じて、県内食品産業の発展に貢献いたします。今回導入したもろみ日誌の保有機材は、地元酒蔵様がご利用いただけるよう、サービスの準備を検討しています。
サイト:https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/
Q 導入ポイントは?
試験醸造でのデータ取得効率化。